top of page
検索


2025年10月27日月曜日「六つの形」#1511
皆さまこんばんは。☀️ 名前の文字を のぼかん六つの形に分けるだけでも その大まかな特徴がわかります。 この特徴を知るだけで 自分の当たり前が 当たり前として相手に通じないというのも よくわかります。 分かりながらも時に 「なんで⁇」 と思う時は 理論ではなく感情を優先にしている時なんだなと、自分に気づきがもらえます。 自分と相手は全く違う。 どう違うかを まず、この六つの形から 体験してみてください。
tokainobokan
6 分前


2025年10月26日日曜日「個性とは」#1510
皆さまこんばんは☁️ のぼかん理論では、 名前の文字の形から その人の個性がわかります。 先日の20日会の時、 個性は どういうことを表しているのでしょうか? このような質問もあり ここで先生は 「一人ひとりの根拠とするもの、、、」 とおっしゃっていました。 個性とは あなたの性格です! あなた自身です! あなたの事です! などの様に 決めつけれるものではなく、 個性自体が一言で言い表せない 大きな存在ということを 私自身も 確認させていただいた内容でした。 個性の尊重! その人の存在、そのものを 大事にしていきましょう♪ ということですね。
tokainobokan
1 日前


2025年10月25日土曜日「令和七年、八年」#1509
皆さまこんばんは。⛅️ 今回も、20日会質問コーナーより🎶 令和八年についての質問がありました。 令和八年の「八」は 先の情報を取るところから入るので、 先の情報、、、 七年の「七」、 この1年の動きを参考に、、、 から入るとも考えられます。 今年もあと数ヶ月となりました。 この1年を振り返り 満足できたこと やり残したこと 失敗したこと などなどを書き出したり、見直し、 ここで 大まかにでも整理した内容がより 来年に活かされるとも考えられますね 時間は正確に1秒1秒進んでいきます。 まだ数ヶ月、令和七年がありますが、 あっという間に年末になってしまいますので、 今から、この1年が どうだったかを 見直してもいいでしょうね。 来月20日会テーマは「秋のお話③」 「高市早苗さん」です。 上先生のお話は 意識を高めてくださる内容ばかりです。 ご興味ある方はご連絡くださいませ。
tokainobokan
2 日前


2025年10月24日金曜日「拡大と展開」#1508
皆さまこんばんは☀️ 20日会質問コーナーで 「拡大」と「展開」 この2つの文字の違いは? の内容もありました。 先生のお話に 一瞬、時が止まる、、、 それくらい私には 衝撃的な内容でした。 ネット検索での それぞれの意味合いは、、、 「拡大」 範囲や規模が広がり大きくなること、、、 広げて大きくすること、、、 「展開」 物事が広がる、進む、、、 皆さまは この違いを説明出来ますか。 先生の内容の一部ですが 「拡大」「展開」のまとめで 基本とする事を 日々のルーティン化とすることで広がる、、、 自ら広げなくても広がる、、、 とあり 私が思っていたイメージと違い こういう文字も のぼかんでその意味を考えていくと それぞれの質をより活かせると またまた勉強出来ました。
tokainobokan
3 日前


2025年10月23日木曜日「何を発するのか」#1507
皆さまこんばんは。☀️ 上先生のお話しの中で 時に出てくる言葉 「何を発するのか」 今月の特別講座、20日会の中でも 「25年前から、のぼかん理論を伝えるのに 毎日毎日、 どの言葉を選択するのがベストなのかを 常に考えてここまで来た、、、」 この様な内容がありました。 口は災いの元というくらい 言葉の選択に気をつけないと 命取りになってしまう、、、 先生のこのお話から 発する言葉 ここに意識を置きながら その場に適した言葉の選択 このことも 大事に取り組んでいこうと 考える機会ともなりました。
tokainobokan
4 日前


2025年10月22日水曜日「苦手な相手」#1506
皆さまこんばんは。☂️ ⚪︎先生への質問コーナー⚪︎ 職場の仲間で どうしても苦手な方がいる 距離を持って数十年接していても 相手の方のこだわりの強さに、 どうしてもイライラしてしまう、、 距離を取る以外に 何かアドバイスはございますか、、、 との内容。 これは、 その方と相手の方の名前との関係性もありますが 先生のアドバイスは 視野が広がる内容でした。 こういう考え方、 捉え方ができると 私たちも日常生活の中での苦手が、 苦手でなくなるのではと思います。 今日はこのお話しから 職場で苦手な方と組む時 距離感を持って接する 接していてもどうしてもイライラする場合は 給料をいただきながら こんな貴重な体験ができる 本来なら、 お金を払って学ぶところを 給料をいただきながら勉強ができている こう捉えるだけで 苦手意識に変化が出てくる〜 勉強が出来ると捉える! 視点が変わるだけで 全く違う気持ちになれますね。 毎回刺激的な20日会、特別講座‼️ 11月も皆様をお待ちしております
tokainobokan
5 日前


2025年10月21日火曜日「アップ、ダウンの世界」#1505
皆さまこんばんは☀️ どの人も テンションが高い時もあれば テンションが下がる時もあり 常に波のように アップしてはダウンし ダウンしていても そのうちにアップします。 アップダウンを繰り返す 陰陽の世界 このアップダウンの差、波が高ければ 精神的にきついですね。 しかしアップダウンを なくす事はできません。 それならば この差、波を 穏やかに一定にしたいものです。 私自身もアップダウンの世界は もちろんありますが 個性を知る「のぼかん」に出会い この差、波が私の中では だいぶ緩やかになっているように思います。 後は、感情のアップダウンが 「さざ波」くらいの波になるよう 努力あるのみです。 アップダウンがあるもの! それが生きている証なのですね
tokainobokan
6 日前


2025年10月20日月曜日「20日会を終えて」#1504
皆さまこんばんは☀️ 20日会に参加くださいました皆様 本日もありがとうございました。 10月テーマ 秋のお話② 「能力と実力」 いつも目からウロコ体験ができる 20日会、特別講座です。 今月も、午前から 目の覚める、 パンチのある内容ばかりでした。 「能力と実力」 大まかですが 未来性なのか、現実過去のことなのか、、、 能力、実力ともに活かすには 学び続ける事が大事と言うのも 文字の世界から納得させられました。 そのまま、皆様からの質問タイムでも 「本能とは」 「才能とは」 講師の勉強会では さらに 「人能〜」 「元能〜」 「全能〜」 『能』の文字が 沢山出た時間ともなりました♪ ⚪︎しつけと躾の違い この内容も面白かったです。 全然違いますよ。意味合いが‼︎ ⚪︎高市早苗さん ⚪︎令和七年八年九年 まるで未来を予測するかのような その内容に、 「やはりそうですね」と 皆様も納得する時間でした。 来月20日も愛知県刈谷市にて開催いたします。 会場は11月、12月はアイリスとなります。 20日会で皆様をお待ちしてます。 #のぼかん #
tokainobokan
10月20日


2025年10月19日日曜日「個性を知る、、、明日は20日会」#1503
皆さまこんばんは。☀️ 明日は20日会 上先生特別講座を開催します。 私自身も のぼかんの理論で 自分の個性を知り その可能性を高めようと 毎月20日会で勉強をしています。 自分と相手の違いが 理論でわかります。 これを知ると知らないでは 自身の価値観がガラリと違います。 そしてこの先があり 違いはわかるのですが、 自分と全く違う相手の反応となるので、 違うんだと言うことをわかっても 現実の違いに 感情が動き出すのですね。 「私、何度も言っていますよね💢」 の様に、、、 毎月勉強していても 価値観の違いに時にすごく驚きます。 生きてるうちは 勉強の日々ですね。
tokainobokan
10月19日


2025年10月18日土曜日「情報、十分前」#1502
皆さまこんばんは⛅️ 9時10分前に集合! これを聞いて あなたは何時に現地に行きますか? ①8時50分 ②8時40分(余裕を持って) ③その他 昭和生まれの人は ①か②を選択するでしょう。 若い人たちの中では 9時10分前なら ③を選び 8時50分から9時の間と 解釈する人もいるようですね。 会社研修では 世代によって 同じ内容でも 捉え方の違いがある事を この様な例でお話しされます。 世代でも捉え方は違います。 ですが 同年代であっても 一人ひとり顔が違う様に 考え方は違います。 この違いを大まかに知るだけでも 日常の動き、価値観なども 変わってきますよ♪ 20日は20日会、上先生特別講座を開催します。 個性の違いを知る世界を お楽しみください
tokainobokan
10月18日


2025年10月17日月曜日「神無月」#1501
皆さまこんばんは☀️ 「神無月」 旧暦10月。 全国の八百万(やおよろず)の神々が 出雲の国に集まる月。 他の土地では神様が留守になるので 神無月といいますが、 出雲では神在月と呼ぶ、、、 と、 出雲大社に行かれた知人が 教えてくれました。 なんだか 素敵なお話しですね。 一度、出雲大社へ行ってみたいです。 神様がお出かけになっている今。 日々神様に見守っていただいてる事に 感謝できる神無月でもありますね。 個人的に 「無」の文字の形から 「ノ一」の下部は 沢山の仕分けの引き出し、、、 と捉えると 「無い」は何もないではなく 沢山考える質ともなりますね♪♪ 「神無月」は ここまでの事を じっくり考える月〜 夏までの流れを整理し 冬に向けての準備の月なのかも知れませんね。
tokainobokan
10月17日


2025年10月16日木曜日「その道のプロ」#1500
皆さまこんにちは。☂️ お昼にコーヒー☕️をいただきに 喫茶店へ オーナーのHさん 本日は一人で切り盛りされ ランチメニューが一気に入っても ずっと笑顔で 時に気にかけ話しかけてくれ、 その時も笑顔😀 プロだなぁと、 コーヒー☕️が出てくるのを 待っていました。 忙しいのに忙しく見せない振る舞い よい時間を過ごす事が出来ました。
tokainobokan
10月16日


2025年10月15日水曜日「秋🍂」#1500
皆さまこんにちは。⛅️ 街を歩く人たちの服が 長袖になり 色合いも、黒色や茶色など 落ち着いた色になってきましたね。 服装が変わるだけでも 秋🍂を感じます。 数年前までは 岐阜県のどこどこでは 埼玉県のどこどこでは 気温が40度を超えました! なんてニュースに流れていましたが 今年は 歩道にある温度計が40度以上であったり 愛知県で40度と言われても 40度ね。暑いね。 になっている自分に驚きます。 長い長い暑い日が続きました。 ここで 『秋』の文字を分析すると 様子を見ながらも パッと切り替わるイメージがありますから これから 秋に入っていくのでしょうね。
tokainobokan
10月15日


2025年10月14日火曜日「隠と陽」#1499
皆さまこんばんは⛅️ 陰陽☯️ 上先生のお話しの中から 「陰と陽」について 日々の生活の中で テンションが高い日もあれば テンションが低い日もある。 テンションが高い日が続く事もなければ 低い日が続く事もない、、、 このアップダウンの繰り返しの中で どの人も一生懸命生きている、、、 『人は陰と陽の中で生きている』 この隠と陽の波をどう活かすのか、、、 それには その真実に迫る そのものの個性を知る、、、 個性を知るからこそ どんな波が来ようとも 冷静で淡々と 日々を過ごしていける、、、 と考えれますね。 知る🟰のぼかん 皆さま、のぼかんの世界は 『知る安心』をご提案いたします。
tokainobokan
10月14日


2025年10月13日月曜日「知る安心‼️」#1498
皆さまこんばんは☀️ 授業の中で 例えば「口」と「日」の違いを説明します。 この違いを知るだけでも 生徒の皆さんは 「もっと早く知りたかった」 とおっしゃいます その後実際に 「口」や「日」の現実的な質を見たときに 「今の態度、どういうことだろう?」 と、咄嗟に考える事はあっても、 文字の形から 大まかにその人のことを想定できるので 「のぼかん」を学んでから いろいろな場面で 対人関係の悩みが減ってきていると 感想をお話し下さいます。 大まかにでも、 自分の事や相手の事がわかると 安心につながりますね #のぼかん #上流観名法 #上海州
tokainobokan
10月13日


2025年10月12日日曜日「20日会」#1497
皆さまこんばんは☀️ 今月20日は 上先生特別講座、20日会を開催いたします。 テーマは 秋のお話②「神無月」 〜能力と実力〜 「能力」「実力」 それぞれの辞書的意味合いは 能力とは、 訓練や発達によって 獲得される実行力や達成力を指します… 実力とは、...
tokainobokan
10月12日


2025年10月11日土曜日「令和時代」#1496
皆さまこんにちは☁️ 昨夜は知人のお通夜に行って参りました。 受付で住所や名前を記入し、 お香典をお渡ししたときに 金額も その場で教えてくださいと言われました。 今年に入り お通夜に行きましたが、 お香典の額をその場で確認されるのは 初めてでしたので驚きましたが、 すぐに...
tokainobokan
10月11日


2025年10月10日金曜日「この指できる人、天才」#1495
皆さまこんばんは。☀️ YouTubeなどで 「この指できる人、天才」 と言う動画が流れると 私の指の形が合っていれば 結構その形を簡単に作れます。 この指できる人だけは 私のことを「天才」と 位置付けます。 そうすると「天才?」 何が天才なんだろう、、、と 毎回思います。...
tokainobokan
10月11日


2025年10月9日日曜日「セミナーのご案内」#1494
皆さまこんばんは☀️ 来月、セミナーを行います。 会場となる場所を 提供してくださるゆかりさんは 個性心理学をされていますので、 のぼかんセミナー後に 参加者皆様の生年月日より 個性心理学でも アドバイスしてくださいます。 のぼかんを体験してみたい方...
tokainobokan
10月9日


2025年10月8日水曜日「のぼかんDAYの感想」#1493
皆さまこんばんは☀️ 先日「のぼかん」オンリー 個人相談&セミナーイベントを開催しました。 お越しくださった方たちからの感想を伺いますと 改善点などもありますが どの人も「楽しかった」とおっしゃってくださり そこで どう楽しかったかを質問しますと...
tokainobokan
10月9日
のぼかん(上流観名法)HP
nobokan.join-us.jp
bottom of page