top of page
上 海州 実践活用法
企業様向け
ご相談
【ご相談】
代表者様の物事の捉え方、発想法より、これからの展開や取り組み方などをご提案します。
【社名相談】
社名は会社の方向性や実態の大枠を表す大切な ものです。
社名の世界観を周知して頂くためのご提案をします。
新しく起業される場合は、候補の社名を3案~5案と代表者のお名前、組織図をご用意下さい。
ご相談時は役員様数名でのご参加も可能です。 2時間~
【事業承継相談】
承継する側とされる側、それぞれの個性の発想法の違いから、会社のこれから起りうる事実を想定し、承継候補者の考え方や発想法、対応の在り方を進言し、よりその要項を絞り込んでいきます。組織図をご持参ください。
ご相談時は役員様数名でのご参加も可能です。 3時間~
研修
【新・採用時、面接時の実践講習】
これまでの御社の判断基準に「個々の発想法、対応の仕方の理解」などの新項目を加え、所属部署に起りうる事を想定しながら皆様と一緒に進めていきます。
【部署配置時の実践講習】
受け入れ部署毎に、当該担当者含む皆様の「個々の発想法、対応の仕方」などを大まかに把握して頂きます。
新卒者及び中途採用者の発想法、対応の仕方が大まかに理解できますので、現実的障害の除去と部署内の緩和の早期達成を図ります。
【福利厚生的研修】
研修により総務関係、福利厚生的観点より社員皆様の「個々の発想法、対応の仕方」などを把握する事により、より効率の良い環境の改善・提供を推し進めます。
※社員研修はどの内容も1回3時間~
価格につきましてはお問い合わせ下さいませ。
個人相談も承ります
リモート対応承ります


60分zoom相談感想をいただきました
テーマ「商品パッケージデザインについて」
「ものづくりをする」にあたり、商品に対してのコンセプトなどはありましたが、よりそのものの質を知った上でのコンセプトを持つ事や、一つ一つのストーリー性を代表者である自分がきちんと把握する事が大事だというお話しが印象に残りました。
これは次の商材を展開していく時の基本にもなり、今回は有意義な勉強の時間ともなりました。
弊社が今展開しています「美容液」パッケージに雫のデザインを取り入れました。
先生から「雫、これを美容液としてイメージし、そこから色合い、色の配置、細かい部分、一つ一つに対する自身の納得ができるデザインかどうか」と、確認していただきましたので、デザイナー提案内容も、こういう意味でこのデザインを採用する、採用しないを自身で判断出来ました。
パッケージデザインで購買意欲を高める内容とするには、そして箱を開け現実的に使う時のイメージは等について、中身までの流れも大事ですね。
「言葉」「ことだま」人は思いや考えを言葉にすると現実化すると言われています。今回はこの点も再確認できました。
言葉にはエネルギーがあります。言葉を通して一つ一つが潜在意識に繋がり、自分の中に深く入っていくように、この商品作りも全てが理論に基づいていて、その意味を文字や形を通しての言葉による説明で理解に繋がりました。
名前の文字から自分を認識する事と似ていますね。
ありがとうございました。
上 海州先生 特別講座

おひとりさま 5,000円
※先生に質問したくても参加出来ない方、
対応しています 7,000円
令和7年度 上 海州先生特別講座(20日会)
『新・大人の教養学~のぼかん~』
1月20日(月)講話内容
◎ 午前の部のお話
令和七年の初めに
◎ 午後の部のお話
誰も知らない「心と精神」

4月20日(日)講話内容
◎ 午前の部のお話
卯月(うづき)
春のお話①
2月20日(木)講話内容
◎ 午前の部のお話
「願う世界」と「叶う世界」の差
◎ 午後の部のお話
「まとめ」と「結論」

5月20日(火)講話内容
◎ 午前の部のお話
皐月(さつき)
春のお話②
7月20日(日)講話内容
◎ 午前の部のお話
文月(ふみづき)
夏のお話②
8月20日(水)講話内容
◎ 午前の部のお話
葉月(はづき)
夏のお話③
10月20日(月)講話内容
◎ 午前の部のお話
神無月(かんなづき)
秋のお話②
11月20日(木)講話内容
◎ 午前の部のお話
霜月(しもづき)
秋のお話③
3月20日(水)講話内容
◎ 午前の部のお話
講座のまとめ①
◎ 午後の部のお話
講座のまとめ②

6月20日(金)講話内容
◎ 午前の部のお話
水無月(みなづき)
夏のお話①
9月20日(土)講話内容
◎ 午前の部のお話
長月(ながづき)
秋のお話①
12月20日(土)講話内容
◎ 午前の部のお話
師走(しわす)
冬のお話①
令和8年(2026年)
1月20日(火)講話内容
◎ 午前の部のお話
睦月(むつき)
冬のお話②
2月20日(金)講話内容
◎ 午前の部のお話
如月(きさらぎ)
冬のお話③
3月20日(金)講話内容
◎ 午前の部のお話
弥生(やよい)
春のお話③
『感謝と励まし』 完
bottom of page